とまり木ブログ

身体はちょっとしたことで効果が感じられたり、改善できます。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

2025.04.07【実録】「立ち上がると膝が痛い…」それ、もしかして“加齢”じゃないかも?

こんにちは!
江戸川区・篠崎にある「とまり木整骨院」院長の中村です。

 

IMG_0123

 

今日は実際に当院に通われた方の声をもとに、「立ち上がる時の膝の痛み」について詳しくお話していきます。
「年のせいかな…」と思って放っておくと、あとで大変なことに!

◆「立ち上がる時に膝が痛い」の正体とは?

40代以降で多くなるこの症状。
皆さんまず疑うのが、「変形性膝関節症」です。

もちろん、その可能性もありますが、実はそれだけじゃないんです。

✅ 実は ホッファ病(膝蓋下脂肪体炎)
✅ 実は 足のアーチ低下による衝撃増加
✅ 実は 股関節や足首の硬さが原因

当院ではまず膝以外に原因がないかを徹底的に検査します。

f75685309b560477ea17faee961701a5_s

 

◆整形外科で「歳のせい」と言われた患者さんのケース

実際に来院された50代の女性。
整形外科では「年齢による膝の変形」と診断され、湿布と痛み止めで様子見。
しかし、1ヶ月経っても改善せず、知人の紹介で当院へ。

検査してみると…

☑️ 足のアーチ低下
☑️ 股関節の可動域の制限
☑️ 骨盤の傾き

結果的に膝が常に引っ張られて炎症を起こしていたことが判明。

3回の施術とオーダーインソールの導入で、立ち上がる時の痛みは消失!

IMG_7343

 

◆膝だけ治療しても意味がない理由

膝は身体の中で“中間管理職”。
上(股関節)と下(足首)のサポートがあって初めて正常に働きます。

だから、
膝の注射だけ
膝の筋トレだけ
膝の電気だけ

…では不十分。
とまり木整骨院では、「全体のつながり」を見て、根本改善を目指します。

 

◆痛みゼロへ導く“とまり木式アプローチ”

当院では以下のような流れで施術を行います:

① 痛みの原因を可視化(Medimakeテストなど)
② 構造医学を使った関節調整
③ 必要に応じてDNSでインナーマッスル強化
④ 足の精密検査+靴・インソール調整
⑤ 自宅でできるセルフケア指導

痛みを取るだけでなく、再発しない身体づくりまでトータルサポート!

24905500_s

 

◆「立ち上がるたびに痛い」がゼロになった時…

患者さんからいただいた言葉:

「正直、もう一生この痛みと付き合うと思ってた。
でも、今では旅行に行くのも苦じゃない。本当にありがとう。」

こういう声をいただくたびに、「この仕事やってて良かったな」と思います。

line_oa_chat_240927_193238

 

◆まとめ

「立ち上がる時に膝が痛い」という悩みは、
加齢のせいだけではなく、身体全体のバランス崩れから起きている可能性が高いです。

痛みの本当の原因を知りたい方、
本気で治したい方はぜひ一度ご相談ください。

【Instagram】最新情報はこちら
https://www.instagram.com/tomarigi.bonesetter

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

2025.04.06足底筋膜炎の根本原因とその治し方|もう繰り返さないために必要な3つの視点

朝起きて一歩目、「ズキッ」と足裏に走る痛み。
これ、もしかして「足底筋膜炎」かもしれません。

整形外科や整骨院に行っても、「安静に」と言われるだけで、
気づけば何ヶ月も治らないまま…なんて声もよく聞きます。

 

b18ba932ed650619138f284d429aa1de_s

 

今回は、そんな足底筋膜炎に対して、
とまり木整骨院が考える“根本改善のために必要な3つの視点”をお伝えします!

 

① 足底筋膜炎は「足だけの問題」じゃない
足底筋膜炎は、足裏の筋膜が炎症を起こす状態。
けれど実際には、「歩き方」「姿勢」「筋力低下」など全身の問題が隠れていることが多いんです。

特に多いのがこんなタイプ:

扁平足・ハイアーチなど足の形に問題がある

ふくらはぎやハムストリングスが硬い

股関節の可動域が狭い

実はこれらが原因で、足裏に無理な負担がかかり、炎症が出やすくなるんだよね。

smart_phone_390ef69f

 

② 「可動域の確保」で劇的に変わる!
とまり木整骨院では、炎症を抑えたあとのステップとして、
全身の可動域を改善することを重視してるよ。

ここで活躍するのが、
👉 アナトミートレインの理論に基づいた“筋膜のライン”へのアプローチ。

たとえば、足底とつながる「スーパーフィシャルバックライン」に対して、
3Dストレッチや全身調整を行うと、
「あれ? 足裏の痛みが減ってる!」という変化が出やすくなる。

 

③ 靴とインソールが「決定打」になることも
そして忘れちゃいけないのが靴とインソールの見直し。

✔ かかとが潰れてる靴
✔ サイズが合ってないスニーカー
✔ クッション性が強すぎて不安定な靴

こんな靴を履いてたら、どんな治療をしても再発のリスクが高まるよ。

 

IMG_7343

 

とまり木整骨院では、足の精密検査を行いながら、
その人の足に合った「世界に一つだけのインソール」を提案してるよ。

実際に、何ヶ月も治らなかった足底筋膜炎が、
インソールを変えただけで改善したケースもあるよ!

 

IMG_0080

 

まとめ|治療+靴+動きの分析で“本当に治る足”をつくる
足底筋膜炎は、「足だけ見てもダメ」な代表的な症状。
治すためには、全身の動き・筋力・靴・歩き方までトータルで見る必要がある。

とまり木整骨院では、
痛みの治療だけでなく「再発しない体作り」までサポートしてるよ。
体験

 

【Instagram】最新情報はこちら
https://www.instagram.com/tomarigi.bonesetter

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

カテゴリ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のブログ記事

月間アーカイブ

  • 違和感・痛み
  • 運動機能向上
  • 健康維持・増進
  • 治療・リハビリ
  • 患者様の声
  • 初めての方はこちら
  • よくある質問はこちら
  • 保険診療・膝・首・スポーツ障害
  • 交通事故診断
  • とまり木ブログ