とまり木ブログ

身体はちょっとしたことで効果が感じられたり、改善できます。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

2025.03.17【衝撃】その痛み、実は“脳”が作り出している?最新研究が明かす「慢性痛の正体」と整体でできる改善策

IMG_0123

 

「どこへ行っても治らない痛み」に悩んでいませんか?

「レントゲンでは異常なしと言われたのに、なぜか痛い…」
「湿布や痛み止めを試しても、一向に改善しない…」
「整体やマッサージを受けても、すぐ元に戻ってしまう…」

こんな経験、ありませんか?

実は、最近の研究で「慢性的な痛みは、脳が作り出している可能性がある」ことがわかってきました。
つまり、 「痛みの原因がそこにないのに、脳が“痛い”と錯覚してしまう」 ということです。

本記事では、
✅ 慢性痛の新たな原因として注目される「脳の誤作動」とは?
✅ どうすれば「脳の痛みの誤作動」をリセットできるのか?
✅ 最新の整体×科学的アプローチで痛みを根本から改善する方法

 

これらを 最新の研究と専門的な視点 を交えて、わかりやすく解説します。

 

【驚愕】慢性痛の原因は「損傷」ではなく「脳の誤作動」だった!?

▶︎ 「痛み=ケガや炎症」はもう古い!?

これまで、痛みは 「ケガや炎症によるもの」 と考えられていました。
しかし、最新の研究では 「慢性痛の多くは、脳の誤作動によって引き起こされる」 ことが明らかになっています。

 

【慢性痛と急性痛の違い】

急性痛 慢性痛
原因 ケガ・炎症 神経系・脳の誤作動
痛みの期間 数日〜数週間 3ヶ月以上
特徴 自然に治る ずっと続く
治療方法 安静・薬・物理療法 神経・脳の調整

 

つまり、 「慢性痛は、痛みの原因そのものを治療するだけでは治らない」 ということです。

 

【最新研究】脳が痛みを記憶する!?「慢性痛のメカニズム」

「痛みが続くと、脳がそれを記憶してしまう」
これを 「中枢感作(ちゅうすうかんさ)」 といいます。

✅ 痛みが長引くと、脳が「この部位は痛いもの」と学習する
✅ その結果、実際には損傷が治っていても 「痛い」と感じ続けてしまう
✅ さらには「ストレス」や「不安」も、痛みを増幅させる

 

▶︎ こんな症状はありませんか?

☑ レントゲンやMRIで異常がないのに痛い
☑ 湿布や痛み止めが効かない
☑ どこへ行っても「原因不明」と言われる
☑ 触れられただけで痛みを感じる
☑ 痛みの場所が移動することがある

これらは 「脳が作り出した痛み」 の可能性があります。

 

慢性痛のリセット方法とは?

では、 「脳が作り出した痛み」を改善するにはどうすればいいのか?
整体では、以下の3つのアプローチで 「脳の誤作動」をリセット します。

 

①【神経調整】整体で「痛みの誤作動」をリセット

慢性痛は 「神経の異常な興奮状態」 が原因の一つです。
整体では、以下の施術で 神経の働きを正常化 します。

神経リリース:圧迫されている神経を解放
筋膜リリース:脳へ正しい感覚情報を送る
関節調整:可動域を改善し、誤作動を修正

➡「痛みを感じる神経の誤作動」がリセットされる

IMG_2047

 

②【姿勢と歩行改善】「痛みを生み出す動作」を修正

脳が痛みを記憶する大きな要因が 「間違った姿勢や歩き方」 です。

✅ 猫背や反り腰 → 腰痛・肩こりの原因
✅ 足の歪み(扁平足・O脚) → 膝の痛みの原因

整体では、
正しい姿勢へ調整
歩行の改善(オーダーインソール)
を行い、 「痛みを記憶しない体」に変えていきます。

「動くたびに痛みを生み出すクセ」 を根本から改善!

IMG_7343

 

③【脳の誤作動を解除】「感覚刺激」を使った整体

慢性痛の治療には、 「脳を再教育するアプローチ」 が効果的です。

整体では、
皮膚や関節に優しい刺激を与える
痛みの出る動作を再学習する

これにより、 「脳の誤作動」を解除し、痛みをリセット できます。

➡「痛みを感じない体」に再プログラム!

IMG_0049

 

 

あなたの痛みも「脳」が作っているかも?

慢性痛は、脳が記憶してしまうことで続くことがある
整体では、神経調整・姿勢改善・脳のリセットを行う
「痛みを記憶しない体」に変えることで、根本改善が可能!

どこへ行っても治らない痛み、あきらめないでください!

 

痛みを改善したい方は、LINEで無料相談受付中!
予約はこちらから!

👇 クリックで予約・相談 👇
【LINE登録はこちら】

あなたの痛みがなくなり、快適な生活を送れるようサポートします!

2025.02.25椎間板ヘルニアで手術適応と診断されたあなたへ

IMG_0123

 

いつもとまり木ブログを見て頂き有難うございます!

院長中村です!!

 

「手術しないと治らない」と言われた椎間板ヘルニア。

でも、本当にそうでしょうか?

 

私はこれまでに、手術適応と診断された患者さんを手術なしで改善へと導いた実績があります。

椎間板ヘルニアの症状は人によって異なり、痛みやしびれが強く出る方もいれば、軽度の違和感程度で済む方もいます

重要なのは、ヘルニアがある=痛みの原因ではないということです。

 

ヘルニアの本当の原因とは?

実は、ヘルニアがあるだけでは痛みが出るとは限りません

実際にMRIを撮影すると、ヘルニアがあっても痛みがない方も多くいます。

つまり、痛みの原因はヘルニアそのものではなく、周囲の筋肉や関節の機能障害にあることが多いのです。

 

ヘルニアの改善には4つのステップが必要です。

 

  1. 痛みや腫れを取る(AKAや構造医学を活用)
  2. 可動域の確保(3Dストレッチを含めた適切な施術)
  3. 筋力の回復(DNS・EMSトレーニングの活用)
  4. 機能動作の獲得(再発予防のための動作改善)

 

この4つのステップが重要です。

 

実際の改善例

最近、「手術しかない」と言われたヘルニアの患者さんが来院されました。

症状は、歩くのも辛い坐骨神経痛、日常生活で常に痛みを感じる、整形外科で「手術適応」と診断された、スポーツなどもってのほか。

 

 

PXL_20231226_034917554 (1)

 

この患者さんは

  • 施術+トレーニング
  • インソールの調整
  • DNS(発達運動学)を活用したリハビリ

を組み合わせることで、10回の治療で痛みなくスポーツができる状態に回復しました

 

IMG_3132

 

youtuber【ヘルニア国物語】りょう君・しょうかちゃん

ヘルニアを改善して今はバレーボールが出来ています!

 

最後に

もし、あなたが椎間板ヘルニアで悩んでいるなら、手術の前にできることがあります。

「本当に手術しかないのか?」

と悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体の状態をしっかり評価し、最適な改善策をご提案します。

 

ご予約はこちらから!

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

◆症例・症状
腰痛・肩こり・膝痛・寝違え・野球肩・野球肘・股関節痛・脱臼・テニス肘・肉離れ・股関節痛・ゴルフ肘・捻挫・スポーツ外傷・スポーツ障害・腱鞘炎・スジ違え・頭痛・不良姿勢・打撲・ぎっくり腰・変形性膝関節症・足底腱膜炎・オスグットシュラッター病・グロインペイン症候群・骨折・その他・各種痛みご相談ください。

◆保険外診療
整体・Medimake整体・スポーツ整体・筋膜リリース・特殊マッサージ・全身調整・スポーツマッサージ・最新電気治療・姿勢改善・自律神経調整・骨盤調整・ストレッチ・バランス調整・トレーニング・EMSトレーニング・ELbio・インナーマッスルトレーニング・ハイパーボルト・ハイパーアイス・インソール・オーダーインソール・中敷き

◆エリア
江戸川区・江東区・葛飾区・墨田区・篠崎・上篠崎・瑞江・鹿骨・一之江・船堀・小岩・亀戸・大島ほか

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

2025.02.11結局ウォーキングってどれぐらいしたらいいの?最適な43分ウォーキング!

【関節の潤滑に最適な43分ウォーキングの秘密】

こんにちは!とまり木整骨院の中村です。

 

IMG_0123

 

今回は、患者さんからもよく質問される「ウォーキングの最適な時間」について詳しくお話しします。ウォーキングが健康に良いのは広く知られていますが、実は「43分」という時間が関節の健康維持において特別な意味を持つことをご存知でしょうか?

この記事では、なぜ43分が理想的なのか、その科学的根拠や効果、さらに日常生活にどう取り入れるかを詳しく解説します!

 

24905500_s

 


なぜ43分?その理由は「関節の潤滑メカニズム」にあった!

 

私たちの関節は、スムーズに動くために滑液(かつえき)という「潤滑油」のような液体で守られています。この滑液は、関節の摩擦を減らし、痛みや炎症を防ぐ重要な役割を担っています。

しかし、この滑液は常に関節内に満たされているわけではなく、関節を動かすことで分泌され、潤滑効果を発揮するのです。

関節潤滑の3ステップ

  1. ウォーキング開始から30分
    → この段階でようやく、滑膜(かつまく)から滑液の分泌がスタートします。
    (この時点では、関節全体に潤滑が行き渡っていません。)
  2. さらに10〜13分ウォーキングを継続
    → 分泌された滑液が関節全体に広がり、しっかりとした潤滑が完成します。
  3. 合計43分で関節全体が滑らかに!
    → 摩擦が減少し、関節がスムーズに動く最適な状態が整います。

関節の潤滑がもたらす4つのメリット

  1. 関節の摩耗防止
    滑液が関節表面を滑らかに保ち、摩擦を減らすことで、軟骨の摩耗を防ぎます。
  2. 痛みの軽減
    滑液がクッションの役割を果たし、関節内の圧力を分散。炎症や痛みの予防・軽減に繋がります。
  3. 血流改善と代謝向上
    適度な運動により関節周囲の血流が改善され、酸素や栄養素が効率よく供給されます。
  4. ケガの予防
    滑らかに動くことで関節の動きが安定し、捻挫や転倒などのリスクを軽減します。

「43分も歩けない…」という方へのアドバイス

もちろん、いきなり43分のウォーキングは大変かもしれません。そんな方には、分割ウォーキングをおすすめします。

  • 15分 × 3回
  • 20分 × 2回

このように、無理なく日常生活に取り入れることで、関節への効果をしっかりと実感できます。

また、関節に痛みがある場合は、水中ウォーキングエリプティカルトレーナーなど、関節への負担が少ない運動も効果的です。


よくある質問(Q&A)

Q1. 走った方が効果は高いですか?
A. 走ることも良い運動ですが、関節への負担が大きくなるため、特に関節痛の予防や改善が目的の場合はウォーキングの方が適しています。

Q2. どんな歩き方が効果的ですか?
A. 姿勢を正し、かかとから着地してつま先で蹴り出す「正しい歩行フォーム」を意識すると、より効果的です。

Q3. 痛みがある場合はどうしたらいい?
A. 痛みが強い場合は無理をせず、早めに整骨院など専門家に相談しましょう。適切なアドバイスとサポートが重要です。

 


まとめ

  • 30分のウォーキングで滑液が分泌スタート!
  • さらに10〜13分で関節全体に潤滑が行き渡る!
  • 合計43分が関節ケアのゴールデンタイム!

関節の健康は日々の小さな積み重ねから生まれます。無理のない範囲で、ぜひ「43分ウォーキング」を意識してみてくださいね!

もし関節の痛みや不安がある場合は、とまり木整骨院までご相談ください。あなたの関節が、もっと快適に動けるお手伝いをします!

 


ご予約はこちらから!

痛みでお困りの方は最後の砦「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、完全予約制としております。

2025.01.23学生アスリートの障害予防:とまり木整骨院での改善例から学ぶ

学生アスリートにとって、怪我を未然に防ぐことは競技人生を充実させるうえで欠かせない要素です。特に成長期の体は、柔軟性や筋力、骨の発達が未完成な状態にあるため、正しいケアやトレーニングが非常に重要です。今回は、「とまり木整骨院」での具体的な改善例を交えながら、学生アスリートに必要な障害予防のポイントをご紹介します。

 

IMG_0123

院長 中村です!

 


1. 正しいシューズ選びとインソールの重要性

 

改善例:バレーボール選手の足の痛みが改善
ある中学生のバレーボール選手が、突然の足の痛みを訴えて来院しました。診察の結果、ハイアーチが原因で足底に負担がかかっていることが判明。専用の足の測定器を使って正確な足のデータを取り、オーダーメイドのインソールを作成しました。
インソールを使用し、治療と並行してトレーニングを行った結果、足の痛みが和らぎ、試合でも全力でプレーできるように。最終的に、この選手は中学3年生最後の夏に都大会と関東大会を突破し、全国大会への出場を果たしました。

IMG_0080

 


2. 適切なケアで怪我を予防する

 

改善例:フットサル選手の股関節の痛みが改善
フットサルをしている高校生が、左股関節の痛みを訴えて来院しました。練習や試合のたびに痛みがぶり返していたため、当院ではまず精密な足の検査を行い、動きの評価を実施。靴のサイズが合っていなかったことが原因の一つであると判明しました。
適切な靴の提案とインソールの作成、そして動きを改善するトレーニングを行った結果、痛みが完全に取れ、再発することなくシュートが打てるようになりました。現在は、競技パフォーマンスをさらに高めるためのトレーニングを継続しています。

IMG_0377 (2)

 


3. 定期的な体のチェックで怪我を未然に防ぐ

 

改善例:ゴルフと腰痛に悩む学生の改善例
ゴルフの練習中に腰を痛めた高校生が来院しました。腰痛に加え、四十肩のような肩の痛みもあり、スイング時に力が入らない状態でした。当院では、動きの評価と治療を行い、体のバランスを整える施術を実施。さらに、腰と肩の負担を軽減するストレッチとトレーニングを指導しました。
治療を続けた結果、痛みが完全になくなり、半年後にはスイング時の飛距離が回復。この患者さんは親子3代で当院をご利用いただいており、痛みが出るたびに「とまり木整骨院」を頼ってくれています。

IMG_2074

 


4. オーバートレーニングを防ぐためのサポート

 

改善例:ジョギングによる鵞足炎の改善
ジョギングが趣味の高校生が、膝の内側の痛み(鵞足炎)で来院しました。診断の結果、オーバートレーニングと靴の形状が原因であることが分かりました。インソールを作成して足のバランスを整え、練習量を適切に調整する指導を行いました。
数回の施術とインソールの効果により、痛みが再発することなくジョギングを再開。さらに、日常生活でも膝の負担が軽減されたと喜びの声をいただきました。


5. 競技復帰を目指した総合的なケア

 

改善例:椎間板ヘルニアでバレーボールができなくなった選手の改善
高校生のバレーボール選手が椎間板ヘルニアを発症し、バレーボールはおろか日常生活にも支障をきたしていました。当院では、患者さんの状態に合わせて慎重に施術を進めるとともに、姿勢や体幹トレーニングを組み合わせて治療を実施。
約10回の通院で、痛みが軽減し、競技復帰を果たしました。その後も継続してケアを行い、痛みをぶり返すことなく練習や試合をこなしています。「本当に感謝しています!」というお礼の言葉が励みになっています。

IMG_0459

 

 


まとめ:障害予防で未来のパフォーマンスを守る

 

学生アスリートにとって、怪我の予防とケアは将来の競技人生を大きく左右します。「とまり木整骨院」では、正しいシューズ選びやインソールの活用、体の使い方の指導、適切な治療やトレーニングで、一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
怪我や痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。皆さんが全力で競技を楽しめるよう、全力でサポートします!

 


ご予約はこちらから!

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

◆症例・症状 / 腰痛・肩こり・膝痛・寝違え・野球肩・野球肘・股関節痛・脱臼・テニス肘・肉離れ・股関節痛・ゴルフ肘・捻挫・スポーツ外傷・スポーツ障害・腱鞘炎・スジ違え・頭痛・不良姿勢・打撲・ぎっくり腰・変形性膝関節症・足底腱膜炎・オスグットシュラッター病・グロインペイン症候群・骨折・その他・各種痛みご相談ください。

◆保険外診療 / 整体・Medimake整体・スポーツ整体・筋膜リリース・特殊マッサージ・全身調整・スポーツマッサージ・最新電気治療・姿勢改善・自律神経調整・骨盤調整・ストレッチ・バランス調整・トレーニング・EMSトレーニング・ELbio・インナーマッスルトレーニング・ハイパーボルト・ハイパーアイス・インソール・オーダーインソール・中敷き

◆エリア / 江戸川区・江東区・葛飾区・墨田区・篠崎・上篠崎・瑞江・鹿骨・一之江・船堀・小岩・亀戸・大島ほか

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

2025.01.09学生アスリート必見!最新治療でスポーツ人生を守るための治療院選びのコツ

【学生アスリートへ】スポーツ人生を守るための最新治療と治療院選びの重要性

学生時代のスポーツは人生の中でも特別な時間です。部活や大会に向けて努力を重ねる中で、スポーツ外傷や慢性的な痛みがその貴重な時間を奪ってしまうこともあります。

「ケガをしても治るまで待つ」だけではなく、最適な治療院で最新の治療を受けることが、学生アスリートにとって非常に重要です。この記事では、ハイボルト治療を含む最新の治療法と、治療院選びのポイントについて解説します。

IMG_0123

 


1. 学生アスリートのスポーツ人生は短い

学生時代の競技期間はわずか数年間。部活動や全国大会での活躍を目指す中で、一つのケガが競技人生に大きな影響を与えることがあります。特に、捻挫やシンスプリント、腰痛などを放置して練習を続けると、症状が悪化し、長期的な後遺症につながることもあります。

だからこそ、「早期回復」と「再発防止」を叶える治療院選びが、スポーツ人生を左右します。

7c121771f294e3d4afd07881aca999d3_s

 


2. 学生アスリートに選ばれる最新治療法とは?

① ハイボルト治療

ハイボルト治療は、特殊な電気刺激を使って痛みの原因となる深部の組織にアプローチする治療法です。

特徴:

  • 痛みの原因を特定し、即効性のある治療を提供。
  • 筋肉や靭帯の深層に働きかけ、通常の電気治療よりも強力な効果を発揮。
  • 捻挫、肉離れ、腰痛、オスグッド病などに効果的。

ハイボルト治療は、痛みの根本原因を取り除き、短期間での回復を目指します。試合が迫る学生アスリートにとって、素早い治療効果が得られる画期的な方法です。

② POLICE処置

ケガ直後の応急処置に最新の「POLICE処置」を採用。完全安静ではなく、適切な動きを取り入れる「Optimal Loading(最適な負荷)」が特徴です。

P(保護):患部を守り、さらなる損傷を防ぐ。
OL(最適な負荷):軽い動きを加えることで、回復を促進。
I(冷却):腫れを抑えるために冷やす。
C(圧迫):テーピングや包帯で適度に圧迫。
E(挙上):腫れを軽減するため、患部を心臓より高く保つ。

③ オーダーメイドインソール治療

足元から全身のバランスを整えるため、足の測定とオーダーメイドインソールを活用。

  • 足圧やアーチ構造を精密に測定し、一人ひとりに最適なインソールを作成。
  • 足元の負担を軽減し、捻挫や膝痛などの再発を予防。

④ DNSトレーニング

ケガからの回復後、体幹の安定性や動作改善を目指すためのトレーニング法。成長期の体に無理なく筋力を回復させます。


3. 治療院選びのポイント

① スポーツ外傷の専門知識があるか

競技特有の動作や負荷を理解した治療ができるかどうかが重要です。「とまり木整骨院」では、スポーツ外傷に特化した治療を行い、アスリートの復帰を全力でサポートしています。

② 最新治療機器が導入されているか

ハイボルト治療やオーダーメイドインソールなど、最新技術を取り入れている治療院は、早期回復に強みがあります。

③ アスリートをサポートした実績があるか

全国大会を目指す学生やプロ選手のサポート実績が豊富な治療院を選ぶと安心です。

PXL_20231206_032955497

 

 


4. とまり木整骨院が選ばれる理由

  • ハイボルト治療で即効性のある回復を実現!
  • スポーツ外傷の専門治療と最新技術で、根本から改善!
  • 日本代表選手や全国大会を目指す学生をサポートする確かな実績!
  • 足測定とオーダーメイドインソールで、ケガの再発を徹底予防!

IMG_0459

 


5. まとめ|学生スポーツ人生を守るために治療院選びを大切に!

学生アスリートにとって、競技に取り組む時間は短く貴重です。ケガをしたとき、治療院選びを間違えると回復が遅れ、大切な試合や大会を逃すことになりかねません。

「とまり木整骨院」では、最新治療と個別対応で、学生アスリートの早期回復と再発防止をサポートしています。ハイボルト治療やオーダーメイドインソール、DNSトレーニングを組み合わせた総合的なアプローチで、スポーツ人生を全力で応援します!

ケガや痛みにお悩みの学生さんは、ぜひ一度ご相談ください!

IMG_6329

 

 


ご予約・お問い合わせはこちら!

【Instagram】最新情報はこちら
https://www.instagram.com/tomarigi.bonesetter

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

2025.01.03お正月太りだけじゃない!?慢性痛を引き起こす“隠れ炎症食”に要注意!

【お正月に潜む慢性痛のリスクとその回避法】

お正月は、美味しいおせち料理やお餅、お酒などを楽しむ機会が増えますよね。でも、その食生活が原因で慢性痛や炎症を悪化させるリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?今回は、慢性痛を引き起こす可能性のあるお正月の食事と、その回避方法について中村がお伝えします!

 

IMG_0103

 


1. お正月の食事と慢性痛リスク

1. 高糖質・高GI食品

お餅や栗きんとん、白米、甘い煮物などは、血糖値を急激に上昇させます。この状態が続くと、インスリンの過剰分泌を引き起こし、炎症や脂肪蓄積を促進します。結果として、関節痛や筋肉の痛みを悪化させるリスクがあります。

2. 高脂質・加工食品

天ぷらや豚の角煮、ハムやかまぼこなどの加工食品は、オメガ6系脂肪酸が多く含まれており、これが炎症促進物質を生成する原因になります。また、酸化した油は細胞を傷つけ、慢性的な炎症反応を引き起こします。

3. 塩分過多の食品

数の子や塩辛、漬物など塩分が多い食品を食べすぎると、体内の水分バランスが崩れ、むくみや関節への負担が増加します。これが痛みの悪化につながります。

4. アルコールの過剰摂取

日本酒やビールをついつい飲み過ぎると、体が脱水状態になり、老廃物が排出されにくくなります。さらに、アルコールは尿酸値を上げるため、痛風や関節痛の原因にもなります。

 

24925206_s

 


2. 慢性痛を予防する回避法

1. 血糖値コントロール

  • お餅や白米は1回の量を減らし、野菜やきのこ類を組み合わせることで血糖値の急上昇を防ぎます。
  • 食物繊維を多く含むわかめやこんにゃくを取り入れて、糖の吸収を穏やかにします。

ポイント食品:玄米、雑穀米、根菜類

2. 炎症を抑える脂質バランス

  • 揚げ物や加工食品を控えて、オメガ3脂肪酸を豊富に含む青魚や亜麻仁油を積極的に摂取しましょう。
  • ナッツやアボカドなどの抗酸化作用の高い食品も炎症を抑えるのに効果的です。

ポイント食品:サバ、イワシ、亜麻仁油、くるみ

3. 塩分とむくみ対策

  • 塩分が多い食品は量を調整し、**カリウムを含む食品(バナナ、ほうれん草)**で体内の塩分排出を促しましょう。
  • 水分をこまめに摂り、体内の循環を良くします。

ポイント食品:バナナ、海藻類、ほうれん草

4. アルコール調整と水分補給

  • アルコールを楽しむときは、1杯飲むごとに水を1杯飲む習慣をつけましょう。
  • アルコールの代謝を助ける**ビタミンB1(豚肉や玄米)**も一緒に摂取しましょう。

ポイント食品:豚肉、レモン、玄米

5. 栄養バランスを意識した食事

  • タンパク質をしっかり摂り、筋肉や関節の修復をサポートします。
  • 鶏むね肉や豆腐、鮭などを取り入れた鍋料理は、バランスもよくおすすめです。

ポイント食品:鶏むね肉、豆腐、鮭

29687138_s

 


3. お正月後のアフターケアも重要!

1. 軽い運動で血流促進

食後のウォーキングやストレッチを取り入れて、代謝を促進しましょう。

2. 温浴やマッサージでリラックス

血流を改善し、筋肉の緊張を緩和します。

3. 水分補給でデトックス

老廃物の排出を促し、体内の炎症を軽減します。

3882305_s

 


4. まとめ

お正月は、美味しいものを楽しむ機会が多く、ついつい食べ過ぎや偏りがちになります。しかし、少しの工夫で栄養バランスを整え、慢性痛や炎症を予防することができます。

「とまり木整骨院」では、栄養指導や体のケアをサポートしています。
体の不調や痛みが気になる方は、ぜひご相談ください!

IMG_6329

 


ご予約はこちらから!

【Instagram】最新情報はこちら

痛みでお困りの方は「とまり木整骨院」までご連絡下さい!

東京都江戸川区篠崎町1-1-2 中野ビル1F
TEL:03-6315-1896

都営新宿線・篠崎駅近く徒歩3分

月~金曜 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜   9:00~12:00

日曜・祝日/休診

患者様の大切なお時間を頂くため、予約制としております。

◆症例・症状 / 腰痛・肩こり・膝痛・寝違え・野球肩・野球肘・股関節痛・脱臼・テニス肘・肉離れ・股関節痛・ゴルフ肘・捻挫・スポーツ外傷・スポーツ障害・腱鞘炎・スジ違え・頭痛・不良姿勢・打撲・ぎっくり腰・変形性膝関節症・足底腱膜炎・オスグットシュラッター病・グロインペイン症候群・骨折・その他・各種痛みご相談ください。

◆保険外診療 / 整体・Medimake整体・スポーツ整体・筋膜リリース・特殊マッサージ・全身調整・スポーツマッサージ・最新電気治療・姿勢改善・自律神経調整・骨盤調整・ストレッチ・バランス調整・トレーニング・EMSトレーニング・ELbio・インナーマッスルトレーニング・ハイパーボルト・ハイパーアイス・インソール・オーダーインソール・中敷き

◆エリア / 江戸川区・江東区・葛飾区・墨田区・篠崎・上篠崎・瑞江・鹿骨・一之江・船堀・小岩・亀戸・大島ほか

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

1 / 2312345...1020...最後 »
  • 違和感・痛み
  • 運動機能向上
  • 健康維持・増進
  • 治療・リハビリ
  • 患者様の声
  • 初めての方はこちら
  • よくある質問はこちら
  • 保険診療・膝・首・スポーツ障害
  • 交通事故診断
  • とまり木ブログ